問題
浄化槽の単位装置として採用されているばっ気槽の点検項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | ばっ気槽混合液浮遊物質濃度 | ||
2. | 溶存酸素濃度 | ||
3. | 空気供給量 | ||
4. | 30分間汚泥沈殿率 | ||
5. | 透視度 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.ばっ気槽混合液浮遊物質濃度
→正しい
ばっ気槽混合液浮遊物質濃度とは、活性汚泥法による排水処理におけるばっ気槽内に含まれる浮遊物質の濃度を指し、通常MLSSと呼ばれます。
この濃度は、微生物の活性や処理効率に影響を与えるため点検項目として重要です。
2.溶存酸素濃度
→正しい
溶存酸素濃度(DO)は、ばっ気槽内の微生物の活動に必要な酸素量を示し、適切なばっ気が行われているかを判断材料となるため点検項目として重要です。
3.空気供給量
→正しい
浄化槽に空気を供給することは、微生物の働きを活発にし、汚水を浄化するために不可欠です。空気が不足すると、微生物が死滅し、浄化機能が低下してしまうため点検項目として重要です。
4.30分間汚泥沈殿率
→正しい
ばっ気槽の混合液を30分沈殿させて、沈殿する汚泥の割合(SV30)を測定します。汚泥の沈降性・状態を確認するための代表的な点検項目です。
5.透視度
→不適当
ばっ気槽は、活性汚泥が大量に拡散浮遊しているため、水の透明度を測っても意味が無いです。
ちなみに透視度は処理水の透明度を測る指標であり、沈殿槽の状態確認に使う指標です。
解説動画
コメント