ビル管理士 2021年(R3年) 問138  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

浄化槽法に規定する浄化槽管理者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.最初の保守点検は、浄化槽の使用開始直後に実施する。
2.指定検査機関の行う法定検査を受検する。
3.保守点検及び清掃を実施し、その記録を保存する。
4.保守点検及び清掃は、法令で定められた技術上の基準に従って行う。
5.保守点検は、登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託することができる。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1.最初の保守点検は、浄化槽の使用開始直後に実施する。
→不適当
浄化槽法では、最初の保守点検は「使用開始の直前」に実施すると規定されています。

環境省関係浄化槽法施行規則
第五条 浄化槽管理者は、法第十条第一項の規定による最初の保守点検を、浄化槽の使用開始の直前に行うものとする。

ヘタ・レイ

不具合がある状態で使うわけにもいかないので、普通に考えて使用前に行う方がいいですよね。

2.指定検査機関の行う法定検査を受検する。
→正しい
管理者には、指定検査機関が実施する法定検査を受ける義務があります。

3.保守点検及び清掃を実施し、その記録を保存する。
→正しい
浄化槽管理者は、保守点検および清掃を行い、その記録を作成・保存する義務があります。

4.保守点検及び清掃は、法令で定められた技術上の基準に従って行う。
→正しい
これらの作業は、政令・省令等で定められた技術基準に基づいて行うことが義務付けられています。

5.保守点検は、登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託することができる。
→正しい
浄化槽管理者は、登録された業者に保守点検業務を委託することができます。

本問題は浄化槽法からの出題です。条文問題は条文を全て覚えるわけにもいかないので、過去問で出題されたところだけ覚えておけばOKです。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次