問題
排水トラップと阻集器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ドラムトラップは、サイホントラップに分類される。 | ||
2. | トラップの封水強度とは、排水管内に正圧又は負圧が生じたときのトラップの封水保持能力をいう。 | ||
3. | 砂阻集器に設ける泥だめの深さは、150mm以上とする。 | ||
4. | 開放式のオイル阻集器を屋内に設置する場合は、換気を十分に行う。 | ||
5. | 繊維くず阻集器には、金網の目の大きさが13mm程度のバスケットストレーナを設置する。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.ドラムトラップは、サイホントラップに分類される。
→不適当
ドラムトラップは、封水部が大きく、通気の影響を受けにくい構造をしており、非サイホントラップに分類されます。
- サイホン型トラップ(Sトラップ、Pトラップ、Uトラップ)
排水による自己洗浄作用がある排水トラップ。衛生状態を保ちやすいが、サイホン作用を起こして封水がなくなる可能性がある。 - 非サイホン型トラップ(ドラムトラップ、わんトラップ、ボトルトラップ)
排水による自己洗浄作用がない排水トラップ。容器に水を溜めて封水を機能させる構造で、封水が破断しにくい。

名称の頭にアルファベットがつくのはサイホン型って覚えましょう!
.jpg)
.jpg)
2.トラップの封水強度とは、排水管内に正圧又は負圧が生じたときのトラップの封水保持能力をいう。
→正しい
排水時に発生する空気圧の変化によって封水が破られることを防ぐための性能を封水強度といいます。
3.砂阻集器に設ける泥だめの深さは、150mm以上とする。
→正しい
砂阻集器では、土砂やコンクリートかすなどの堆積物を溜める泥だめが必要であり、深さは150mm以上とするのが一般的な基準です。
下図は、雨水ますにおける泥だめのイメージです。泥だめ部分には様々な堆積物が溜まるため、定期的な清掃が必要です。
.jpg)
.jpg)
4.開放式のオイル阻集器を屋内に設置する場合は、換気を十分に行う。
→正しい
開放式のオイル阻集器では油分や臭気が室内に漏れる可能性があるため、屋内設置時は十分な換気を行う必要があります。
5.繊維くず阻集器には、金網の目の大きさが13mm程度のバスケットストレーナを設置する。
→正しい
繊維くず阻集器では、糸くずや布片などを効率的に回収するため、13mm程度の金網バスケットストレーナが適しています。
解説動画
コメント