ビル管理士 2021年(R3年) 問123  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.給湯水にレジオネラ属菌汚染が認められた場合は、高濃度塩素により系統内を消毒する対策がある。
2.無圧式温水発生機の定期検査は、労働安全衛生法に規定されている。
3.給湯設備は、給水設備に準じた保守管理が必要である。
4.給湯水を均等に循環させるため、返湯管に定流量弁を設置する。
5.ベローズ形伸縮管継手は、ベローズが疲労破壊により漏水することがある。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

1.給湯水にレジオネラ属菌汚染が認められた場合は、高濃度塩素により系統内を消毒する対策がある。
→正しい
レジオネラ属菌が検出された場合、高濃度塩素による系統内の消毒が有効です。

2.無圧式温水発生機の定期検査は、労働安全衛生法に規定されている。
→不適当
無圧式温水発生機は圧力容器に該当せず、労働安全衛生法による定期検査の対象ではありません。他にも、真空式温水発生器も対象外となっています。

労働安全衛生法の定期自主検査が必要な設備については、令和5年問121参照

3.給湯設備は、給水設備に準じた保守管理が必要である。
→正しい
給湯設備も給水設備と同様に衛生管理や保守管理が必要です。

4.給湯水を均等に循環させるため、返湯管に定流量弁を設置する。
→正しい
返湯管に定流量弁を設けて循環流量を均等にする方法がある。

返湯管とは、給湯配管で使われたお湯の一部を再び貯湯槽(ボイラー)に戻すための配管のことです。給湯システムでは、蛇口をひねったときにすぐお湯が出るように、あらかじめお湯を配管内で循環させておく仕組みが取られることがあります。
返湯管があることで、配管内のお湯が常に流れ続けており、お湯の温度が下がりにくくなるだけでなく、蛇口を開けてすぐに温かいお湯が使えるというメリットがあります。
このとき、配管をぐるぐる循環させるために必要なのが「返湯管」です。
主に中央式給湯方式のように配管が長くなる場合に設けられ局所給湯方式のように給湯箇所が近い場合は省略されることが多いです。

5.ベローズ形伸縮管継手は、ベローズが疲労破壊により漏水することがある。
→正しい
ベローズ形伸縮管継手は繰返しの伸縮や振動で疲労破壊し、漏水することがある。

ベローズ型伸縮管継手
出典:株式会社オクダソカベ

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次