ビル管理士 2021年(R3年) 問117  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物衛生法に基づく貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。
2.清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。
3.消毒終了後の水洗いと水張りは、少なくとも30分以上経過してから行う。
4.清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。
5.清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。
→正しい
清掃が終わった後は、有効塩素濃度50~100mg/L程度の次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素剤を使い、槽内の消毒を行うよう規定されています。

2.清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。
→正しい
消毒作業は2回以上繰り返して行うよう規定されています。

3.消毒終了後の水洗いと水張りは、少なくとも30分以上経過してから行う。
→正しい
消毒後は30分以上放置してから水洗いと水張りを行うことが基準となっています。

4.清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。
→不適当
清掃後の水質検査では、遊離残留塩素濃度は0.2mg/L以上とされています。

5.清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。
→正しい
清掃後の水質検査では、濁度2度以下が基準となっています。

貯水槽清掃後の水質基準は以下の通りです。

残留塩素遊離残留塩素100万分の0.2以上
結合残留塩素100万分の1.5以上
色度5度以下であること
濁度2度以下であること
臭気異常でないこと
異常でないこと

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次