問題
建築構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 溶接断面の形式には、突合せ溶接、すみ肉溶接、部分溶込み溶接等がある。 | ||
2. | 梁に使用されるH形鋼のフランジは、主にせん断力に対して抵抗する。 | ||
3. | 鉄骨構造は、じん性に富み、耐震的に有利な構造にしやすい。 | ||
4. | ボルト接合には、高力ボルトが多く用いられる。 | ||
5. | 合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。 |

回答と解説動画
正解は(2)
1.溶接断面の形式には、突合せ溶接、すみ肉溶接、部分溶込み溶接等がある。
→正しい
溶接の断面形式には、突合せ溶接、すみ肉溶接、部分溶込み溶接などがあります。
- 突合せ溶接:2つの部材を突き合わせて、その接合部を溶接する方法です。
- 隅肉溶接:2つの部材が直角に交わる部分などを、開先を設けずに溶接する方法です。
- 部分溶込み溶接:母材の一部を溶接する方法で、完全溶込み溶接ができない場合に用いられます。
2.梁に使用されるH形鋼のフランジは、主にせん断力に対して抵抗する。
→不適当
H形鋼のフランジは主に曲げモーメントに抵抗し、せん断力にはウェブが抵抗します。
.jpg)
3.鉄骨構造は、じん性に富み、耐震的に有利な構造にしやすい。
→正しい
鉄骨構造はじん性(粘り強さ)に富み、地震時にも有利な構造とされます。
4.ボルト接合には、高力ボルトが多く用いられる。
→正しい
鉄骨構造のボルト接合には高力ボルト(こうりょくボルト)がよく用いられます。
5.合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。
→正しい
合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどで一体化した構造です。
.jpg)
解説動画
コメント