ビル管理士 2020年(R2年) 問78  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

温熱環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.サーミスタ温度計は、電気抵抗式温度計の一種である。
2.熱線風速計には、定電圧式と定温度式がある。
3.気流の測定法としては、球体部の冷却力と気流との関係を利用する方法がある。
4.グローブ温度計の値は、平均放射温度(MRT)の2乗に比例する関係にある。
5.相対湿度の測定には、乾湿球温度から水蒸気圧を求める方法がある。

回答と解説動画

正解は(4)

1. サーミスタ温度計は、電気抵抗式温度計の一種である。
→正しい
サーミスタは、温度によって電気抵抗値が大きく変化する半導体素子を利用した電気抵抗式温度計の一種です。

2. 熱線風速計には、定電圧式と定温度式がある。
→正しい
熱線風速計(熱式風速計)は、定電圧式と定温度式の2種類があります。

3. 気流の測定法としては、球体部の冷却力と気流との関係を利用する方法がある。
→正しい
カタ冷却力計などは、球体部(アルコール入りガラス球)の冷却力と気流の関係を利用して微風速を測定します。
※こういう測定法があることを知っていれば十分だと思います。

4. グローブ温度計の値は、平均放射温度(MRT)の2乗に比例する関係にある。
→不適当
正しくは4乗に比例です。
グローブ温度(黒球温度)は、室内の平均放射温度(MRT)を推定するために用いられる実効温度です。これは、気温・放射・気流の3要素に影響される温度であり、黒球温度計によって測定されます。
この記述では「グローブ温度は MRT の2乗に比例する」とありますが、これは誤りです。
放射に関する物理法則(ステファン=ボルツマンの法則)に従えば、
Q∝T4
つまり、放射による熱伝達量は絶対温度の4乗に比例します。

5. 相対湿度の測定には、乾湿球温度から水蒸気圧を求める方法がある。
→正しい
乾湿球温度計を使い、乾球温度と湿球温度から水蒸気圧を計算することができます。

選択肢5は湿り空気線図の見方がわかれば理解できます。令和6年問59参照

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次