ビル管理士 2020年(R2年) 問71  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

空気調和機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.パッケージ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。
2.ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。
3.パッケージ型空調機は、個別制御が難しい。
4.エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することはできない。
5.エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。

回答と解説動画

正解は(5)

1. パッケージ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。
→不適当
パッケージ型空調機の圧縮機は、電動機だけでなくガスエンジンで駆動するもの(GHP)もあります。そのため「電力のみ」という記述は誤りです。

2. ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。
→不適当
ファンコイルユニットは、冷媒(フロンなど)ではなく、チラーやボイラーなどで生成した冷水や温水を熱源として利用します。

3. パッケージ型空調機は、個別制御が難しい。
→不適当
パッケージ型空調機は、部屋ごとやゾーンごとに設置でき、個別に運転・制御することができます。むしろ個別制御が容易なのが特徴です。

4. エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することはできない。
→不適当
エアハンドリングユニット(AHU)は、使用目的や設置場所に応じて、加湿器やエアフィルタ、熱交換器、送風機などの構成機器を柔軟に変更できます。

5. エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。
適当
エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源(冷凍機やボイラなど)は内蔵していません。外部から供給される冷水や温水、蒸気を使って空気を調整します。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次