ビル管理士 2020年(R2年) 問66  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

蓄熱槽を用いた蓄熱システムに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.負荷の大きな変動に対応できる。
2.熱源機器の容量が大きくなる。
3.開放式の水槽の場合、より大きなポンプ能力が必要となる。
4.熱源を定格で運転できる。
5.氷蓄熱では冷凍機の効率が低下する。

回答と解説動画

正解は(2)

1. 負荷の大きな変動に対応できる。
→ 正しい
蓄熱槽に熱を蓄えておくことで、昼間の負荷変動やピーク負荷にも柔軟に対応できます。

2. 熱源機器の容量が大きくなる。
→ 不適当
蓄熱槽を設けることで、熱源機器の容量はむしろ小さくできます。夜間の低負荷時に熱を蓄え、昼間のピーク時には蓄熱分でまかなうため、ピーク負荷に合わせて熱源機器を大きくする必要がありません

3. 開放式の水槽の場合、より大きなポンプ能力が必要となる。
→ 正しい
開放式水槽では、空気との接触や水位差の影響で、密閉式よりも大きなポンプ能力が必要になることがあります。

4. 熱源を定格で運転できる。
→ 正しい
蓄熱システムでは、熱源機器を夜間の一定負荷で高効率運転できるため、定格運転が可能です。

5. 氷蓄熱では冷凍機の効率が低下する。
→ 正しい
氷蓄熱は冷媒の蒸発温度が低くなるため、冷凍機の効率(COP)は通常の冷水蓄熱より2~3割低下します。

蓄熱層とは

蓄熱槽(ちくねつそう)は、冷房や暖房に使う熱エネルギー(冷熱・温熱)を一時的に貯めておくための大型の水槽やタンクです。主にビルや大規模施設の空調システムで使われます。

仕組みと目的

  • 夜間の安い電力を利用して、冷水や温水を蓄熱槽に蓄えておき、昼間のピーク時にその熱を使うことで、電力負荷の平準化や熱源設備の小型化、省エネルギー化を図ります。
  • 熱源設備と空調機の間に設置され、熱の生産と消費のタイミングをずらすことができます。

主な種類

  • 密閉式蓄熱槽
    タンクが密閉されており、外気と遮断。水質が保たれやすく、ポンプ動力も少なくて済みます。
  • 開放式蓄熱槽
    プールのように上部が開いていて空気と接する。大規模な施設で使われることが多いが、水質管理や大きなポンプ能力が必要です。

方式の例

  • 水蓄熱槽:水そのものを冷やしたり温めたりして蓄熱する。
  • 氷蓄熱槽:水を氷にして潜熱を蓄える。より小型で大容量の蓄熱が可能だが、冷凍機の効率はやや下がる。
  • 躯体蓄熱:建物のコンクリートスラブや梁などの構造体(躯体)自体を蓄熱体として利用する。熱損失が大きい。

メリット

  • 夜間電力の活用でランニングコストを削減できる。
  • 熱源設備の容量を小さくできる(ピークカット)。
  • 災害時の非常用水や消火用水としても利用できる。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次