問題
変風量単一ダクト方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 定風量単一ダクト方式に対して、省エネルギーと室内温度制御性の改善を目的とした方式である。 |
2. | 室への給気風量及び室からの還気風量を変えるために、変風量装置が用いられる。 |
3. | 給気風量を可変としているため、必要となる新鮮外気量の確保に対策が必要である。 |
4. | 通常、給気温度は一定で運転される。 |
5. | 潜熱・顕熱を分離して制御できる空気調和システムである。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1. 定風量単一ダクト方式に対して、省エネルギーと室内温度制御性の改善を目的とした方式である。
→ 正しい
変風量単一ダクト方式(VAV方式)は、定風量単一ダクト方式(CAV方式)と比べて、室ごとの負荷に応じて風量を調整することで省エネルギー性と温度制御性を高めた方式です。
具体的には、各部屋やゾーンごとにVAVユニットが設置されており、その内部にはダンパー(羽根)と風速センサー、モーターなどが組み込まれています。
室内の温度センサーが現在の室温を検知し、設定温度と比較します。もし室温が設定より高ければ、コントローラーがVAVユニットのダンパーを開くよう指令を出し、風量が増加します。逆に室温が設定温度より低ければ、ダンパーを絞って風量を減らします。
-1024x440.png)
2. 室への給気風量及び室からの還気風量を変えるために、変風量装置が用いられる。
→ 正しい
VAVユニット(変風量装置)を使って、各室の給気・還気風量を自動的に調整します。
3. 給気風量を可変としているため、必要となる新鮮外気量の確保に対策が必要である。
→ 正しい
VAV方式は負荷が小さいときに風量が減るため、換気量(新鮮外気量)も減少しやすく、空気質確保のために最小風量設定や外気供給の工夫が必要です。
4. 通常、給気温度は一定で運転される。
→ 正しい
VAV方式では、送る空気の温度は一定(例えば冷房時は一定の低温)にし、室温調整は風量の増減で行います。
5. 潜熱・顕熱を分離して制御できる空気調和システムである。
→ 不適当
VAV方式は全空気方式であり、潜熱(湿度)と顕熱(温度)を分離して個別に制御することはできません。
このような制御ができるのはデシカント空調など特殊な方式です。
解説動画
コメント