問題
湿り空気線図(h-x線図)を用いて相対湿度を求める場合に必要となる項目の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | 乾球温度と湿球温度 |
2. | 湿球温度と絶対湿度 |
3. | 比エンタルピーと乾球温度 |
4. | 露点温度と比エンタルピー |
5. | 水蒸気分圧と露点温度 |
回答と解説動画
正解は(5)
湿り空気線図(h-x線図)は空気の状態を示す様々なパラメータを視覚的に表したグラフです。画像の湿り空気線図を見ながら説明していきます。

湿り空気線図の見方
- 横軸:乾球温度(空気の温度)
- 縦軸:絶対湿度(空気1kg中に含まれる水蒸気の量)
- 曲線:相対湿度(100%、90%、80%…と書かれている線)
- 斜めの線:湿球温度
相対湿度を求めるには、独立した2つのパラメータがあれば、図上で交点(状態点)を見つけ、その点を通る相対湿度曲線の値を読み取れます。
1.乾球温度と湿球温度
→正しい。下図のように乾球温度(縦線、例えば20℃)と湿球温度(斜め線、例えば15℃)の交点を見つけると、その点は特定の相対湿度曲線(約60%)上にあることがわかります。
.png)
2.湿球温度と絶対湿度
→正しい。下図のように湿球温度(斜め線、例えば15℃)と絶対湿度(水平線、例えば0.010kg/kg)の交点を見つけると、その点は特定の相対湿度曲線上にあることがわかります。
.png)
3.露点温度と比エンタルピー
→正しい。露点温度(相対湿度100%線上の温度点)と比エンタルピー(この図には明示されていませんが、別の斜線で表されます)は独立したパラメータで、交点から状態点を特定できます。
4.比エンタルピーと乾球温度
→正しい。比エンタルピーと乾球温度(横軸の縦線)の交点から状態点を特定できます。
5.水蒸気分圧と露点温度
→不適当。水蒸気分圧と露点温度は互いに依存関係があり、一方が決まれば他方も自動的に決まります。図上で露点温度は相対湿度100%の曲線上の温度に相当し、水蒸気分圧から一意に決まるため、これらは独立した2つのパラメータとは言えません。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント