問題
水道法の水質基準に規定される物質とその疾病との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | ヒ素 | ボーエン病 |
2. | 亜硝酸態窒素 | メトヘモグロビン血症 |
3. | 四塩化炭素 | 肝がん |
4. | ベンゼン | 再生不良性貧血 |
5. | フッ素 | 舌がん |
回答と解説動画
正解は(5)
1. ヒ素 ボーエン病
→ 正しい
ヒ素の慢性摂取は、皮膚の角化症やボーエン病(皮膚がんの一種)を引き起こします。ボーエン病はヒ素中毒との関連が強く、水道水質基準でヒ素が規制される根拠の一つです。
2. 亜硝酸態窒素 メトヘモグロビン血症
→ 正しい
亜硝酸態窒素は、体内でヘモグロビンをメトヘモグロビンに変化させ、酸素運搬能力を低下させます。特に乳児が摂取すると「メトヘモグロビン血症(ブルーベビー症候群)」を発症するため、基準値が設定されています。
3. 四塩化炭素 肝がん
→ 正しい
四塩化炭素は強い肝毒性を持ち、長期的な曝露で肝障害や肝がんを引き起こすことが動物実験で確認されています。水道水質基準でも厳しく規制されています。
4. ベンゼン 再生不良性貧血
→ 正しい
ベンゼンは骨髄機能を抑制し、再生不良性貧血や白血病の原因となります。発がん性もあり、水道水質基準で厳格な規制が設けられています。
5. フッ素 舌がん
→ 不適当
フッ素の過剰摂取は「歯のフッ素症(斑状歯)」を引き起こしますが、舌がんとの直接的な関連はありません。舌がんの主な原因は喫煙、アルコール、ヒトパピローマウイルス感染などです。
解説動画
コメント