問題
放射線障害防止対策に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 体内被曝の防護 被曝時間の短縮 |
2. | 個人被曝線量管理 フィルムバッジの使用 |
3. | 体外被曝の防護 遮蔽 |
4. | 環境管理 環境モニタリング |
5. | 個人健康管理 健康診断 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.体内被曝の防護 被曝時間の短縮
→ 不適当
体内被曝(内部被曝)は、放射性物質が体内に取り込まれることで生じます。防護の基本は「放射性物質を体内に入れないこと(摂取防止)」であり、被曝時間の短縮は主に体外被曝(外部被曝)防護の原則です。体内被曝(内部被曝)防止には、呼吸用防護具の着用や、飲食・喫煙の禁止、環境管理(清掃・換気)などが有効です。
2.個人被曝線量管理 フィルムバッジの使用
→ 正しい
個人被曝線量の管理には、フィルムバッジやガラスバッジなどの個人線量計が用いられます。これにより、作業者ごとの放射線被曝量を記録・管理できます。

3.体外被曝の防護 遮蔽
→ 正しい
体外被曝(外部被曝)の防護には、鉛やコンクリートなどによる遮蔽が有効です。遮蔽は外部被曝低減の三原則(時間短縮・距離確保・遮蔽)の一つです。
4.環境管理 環境モニタリング
→ 正しい
作業環境の放射線レベルを継続的に測定・監視する環境モニタリングは、放射線障害防止のための重要な環境管理手法です。
5.個人健康管理 健康診断
→ 正しい
放射線業務従事者には、法令(労働安全衛生法および電離放射線障害防止規則)に基づき定期的な健康診断が義務付けられています。
解説動画
コメント