問題
湿度・加湿に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患(りかん)しやすくなる。 |
2. | 高湿度では、結露しカビやダニが発生する。 |
3. | 低湿度では、静電気が発生しやすくなる。 |
4. | 低湿度では、ほこりが飛散しやすくなる。 |
5. | 水に混入した真菌が、加湿の過程でエアロゾルとして放出されることがある。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患(りかん)しやすくなる。
→ 不適当
風邪やインフルエンザなどの呼吸器疾患は、低湿度の環境で発生しやすくなります。乾燥した空気ではウイルスが長く浮遊しやすく、喉や鼻の粘膜の防御機能も低下します。
2.高湿度では、結露しカビやダニが発生する。
→ 正しい
高湿度環境では、結露が発生しやすくなり、カビやダニの繁殖リスクが高まります。
3.低湿度では、静電気が発生しやすくなる。
→ 正しい
湿度が低いと空気中の水分が少なくなり、静電気が発生・蓄積しやすくなります。静電気対策として加湿が有効です。
4.低湿度では、ほこりが飛散しやすくなる。
→ 正しい
空気が乾燥していると、ほこりが床や家具から舞い上がりやすくなります。加湿することでほこりの飛散を抑える効果もあります。
5.水に混入した真菌が、加湿の過程でエアロゾルとして放出されることがある。
→ 正しい
加湿器の水にカビ(真菌)や細菌が混入していると、それがエアロゾルとなって空気中に拡散し、健康被害の原因になることがあります。加湿器の衛生管理は重要です。
解説動画
コメント