ビル管理士 2020年(R2年) 問26  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

熱中症に関する次の文章の(  )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。

熱失神は皮膚血管の拡張により血圧が低下し(1.脳血流が減少)して起こる。
熱けいれんは発汗により(2.塩分)が失われ、その後大量に(3.水分)を摂取することで起こる。
熱疲労は細胞外液の浸透圧の増加により、細胞内の(4.水分増加)が生じることで起こる。
熱射病は(5.体温調節中枢の障害)が生じることで起こる。

回答と解説動画

正解は(4)

熱疲労は細胞外液の浸透圧の増加により、細胞内の(4.水分増加)が生じることで起こる。

上記文章が不適当です。

熱疲労は大量の発汗による脱水で、細胞外液の浸透圧が上昇し、細胞内から水分が細胞外へ移動することで「細胞内脱水」となります。したがって、「細胞内の水分増加」ではなく「細胞内の水分減少(脱水)」が正しいです。

熱中症の分類

分類特徴・症状原因・メカニズム
熱失神皮膚血管の拡張による血圧低下、一過性の意識消失(失神やめまい)高温下で皮膚血管が拡張し、脳への血流が一時的に減少する。
熱けいれん筋肉の痛みを伴うけいれん大量発汗後に水分のみを補給し、血液中のナトリウムが低下(低ナトリウム血症)するため。
熱疲労全身倦怠感、脱力、めまい、頭痛、吐き気、下痢など大量発汗による脱水と塩分不足、全身的な循環不全。
熱射病体温上昇による中枢神経系機能障害(意識障害、けいれん、体温40℃以上など)体温調節中枢の機能障害により自力での体温調節ができず、深部体温が急激に上昇する。
日射病熱射病のうち、太陽光が主な原因となるもの直射日光や強い輻射熱による体温上昇。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次