ビル管理士 2020年(R2年) 問179  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ねずみ・昆虫等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ペストコントロールには、ベクターコントロールとニューサンスコントロールの二つの側面がある。
2.防除は、発生時対策より発生予防対策に重点を置いて実施する。
3.IPM(総合的有害生物管理)による、ねずみ・昆虫等の対策に当たって設定される維持管理水準値は、該当建築物又は該当場所ごとに設定することができる。
4.ねずみ・昆虫等に対する対策を行った場合は、対象生物の密度調査などにより、その効果について客観性のある評価を行う。
5.IPM(総合的有害生物管理)における「措置水準」とは、放置すると今後問題になる可能性がある状況をいう。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(5)

1.ペストコントロールには、ベクターコントロールとニューサンスコントロールの二つの側面がある。
→正しい
ペストコントロール(有害な生物全般に対する防除)には、ベクターコントロールとニューサンスコントロールの2つの側面があります。

  • ペストコントロール :害虫やネズミなど有害な生物全般に対する防除。ニューサンスコントロールとベクターコントロールを含む
    • ニューサンスコントロール:不快害虫による被害を軽減するための対策全般
    • ベクターコントロール:感染症を媒介する動物(ねずみ、蚊など)を駆除し、感染症の拡大を防ぐ対策

2.防除は、発生時対策より発生予防対策に重点を置いて実施する。
→正しい
IPMの基本方針は予防重視であり、発生してからの対応よりも、発生を未然に防ぐことが重要です。

3.IPM(総合的有害生物管理)による、ねずみ・昆虫等の対策に当たって設定される維持管理水準値は、該当建築物又は該当場所ごとに設定することができる。
→正しい
建物や用途(事務所ビル、飲食店など)によって必要とされる衛生レベルは異なるため、維持管理水準値は個別に設定されます。

4.ねずみ・昆虫等に対する対策を行った場合は、対象生物の密度調査などにより、その効果について客観性のある評価を行う。
→正しい
ねずみなどの有害生物に対する対策を実施した後、その効果を客観的に評価するためには、密度調査などの方法で効果を測定することが重要です。

5.IPM(総合的有害生物管理)における「措置水準」とは、放置すると今後問題になる可能性がある状況をいう。
→不適当
IPMにおける「措置水準」とは、すぐに防除作業が必要な状況のことです。問題文にあるような、「放置すると今後、問題になる可能性がある状況」とは、「警戒水準」のことです。
目標水準については、以下のとおりです。

  • 許容水準:環境衛生上良好な状態であり、定期的な調査を継続すればよい状況
  • 警戒水準:放置すると今後、問題になる可能性がある状況
  • 措置水準:すぐに防除作業が必要な状況

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次