ビル管理士 2020年(R2年) 問174  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ネズミ用の薬剤やその効力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.経皮的な取り込みによる効力の発現を目的とした殺鼠剤はない。
2.殺鼠剤による駆除を行った際、イエダニによる吸血被害が顕在化することがある。
3.ネズミの薬剤抵抗性は、免疫の獲得によって発達する。
4.ケーブルなどのかじり防止の目的で使用できる忌避剤がある。
5.抗凝血性殺鼠剤の致死効果の発現は、遅効的である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

1.経皮的な取り込みによる効力の発現を目的とした殺鼠剤はない。
→正しい
殺鼠剤は食べさせる(経口的)ことで効果を発揮します。

2.殺鼠剤による駆除を行った際、イエダニによる吸血被害が顕在化することがある。
→正しい
イエダニはネズミに寄生するため、宿主であるネズミが駆除されることで、人間に吸血被害を及ぼすことがあります。

3.ネズミの薬剤抵抗性は、免疫の獲得によって発達する。
→不適当
薬剤抵抗性とは、薬剤に強い性質を持つ個体が、薬剤の存在下で生き残り、世代を重ねることで集団内で広まっていく現象です。これは、免疫を獲得するのではなく、遺伝的な変異によるものです。
本問はネズミに関して聞いていますが、昆虫に対しても同様です。

4.ケーブルなどのかじり防止の目的で使用できる忌避剤がある。
→正しい
ネズミのかじり被害を防ぐための忌避剤(カプサイシンなど)が市販されており、ケーブルなどのかじり防止目的に使用されています。

5.抗凝血性殺鼠剤の致死効果の発現は、遅効的である。
→正しい
抗凝血性殺鼠剤は、ネズミを駆除するために使用される殺鼠剤の一種で、血液を凝固させにくくする作用を利用して、ネズミを内出血で死に至らしめます。効果が現れるまでに数日を要するため、駆除に時間がかかる場合があります。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次