ビル管理士 2020年(R2年) 問171  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

殺虫剤の有効成分とその防除対象害虫との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

1.フィプロニル チャバネゴキブリ幼虫・成虫
2.フェノトリン アカイエカ幼虫
3.プロペタンホス  トコジラミ幼虫・成虫
4.ジクロルボス チカイエカ成虫
5.ピリプロキシフェン  イエバエ幼虫

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

本問は殺虫剤の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

殺虫剤の知識についてまとめました

1.フィプロニル チャバネゴキブリ幼虫・成虫
→正しい
フィプロニルはゴキブリに対して高い効果を示す遅効性の殺虫成分であり、毒餌製剤に用いられます。他に毒餌としては、ホウ酸、ヒドラメチルノンなども使われています。

2.フェノトリン アカイエカ幼虫
→不適当
フェノトリンはピレスロイド系殺虫剤で、シラミ用として人体に直接使用(シャンプー)したり、水性乳剤はULV処理専用としてゴキブリなどの成虫の駆除に使われます。アカイエカの幼虫(ボウフラ)は水中にいるため、有機リン剤の乳剤や昆虫成長制御剤(IGR)などを用います。

ULV (Ultra Low Volume) 処理とは、少量の高濃度薬剤を超微粒子にして空間噴霧する害虫駆除技術です。

3.プロペタンホス トコジラミ幼虫・成虫
→正しい
プロペタンホスは有機リン系の薬剤で、ゴキブリ、ノミ、ハエ、マダニ、トコジラミなど広範囲の害虫に対して高い致死効果を発揮します。 マイクロカプセルとして使用することで、長期間効果を得られます。

マイクロカプセル剤は、有効成分をカプセルで包み、処理面にとどまることで効果を長時間維持できる薬剤です。昆虫がカプセルに接触した際にカプセルが壊れて薬剤が作用します。

4.ジクロルボス チカイエカ成虫
→正しい
ジクロルボスは揮発性の有機リン系殺虫剤で、狭い空間で蒸散(樹脂蒸散剤)させることで、ハエや蚊、ゴキブリなどを駆除する。殺虫成分が揮発して広がるため、浄化槽のような密閉された空間に発生するチカイエカの成虫の駆除に向いています。

5.ピリプロキシフェン イエバエ幼虫
→正しい
ピリプロキシフェンは昆虫成長制御剤(IGR)であり、イエバエの幼虫の変態を阻害して防除する目的で使用されます。同様の効果を持つ薬剤として、メトプレンがあります。
また、脱皮後の表皮形成を阻害する効果をもつ薬剤として、ジフルベンズロンというのもあります。
どれも、昆虫成長制御剤ですが、ジフルベンズロンは効果が違う点を覚えておきましょう。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次