ビル管理士 2020年(R2年) 問170  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

衛生害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.カツオブシムシ類の幼虫は、乾燥食品や毛織物等を加害する。
2.シバンムシアリガタバチの幼虫は、シバンムシの体表に寄生する。
3.コナチャタテ類は、ドライフラワーなどから発生する。
4.トコジラミは、シラミの仲間の吸血昆虫である。
5.ノミはシラミと異なり、飢餓に耐えることができる。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

本問は衛生害虫の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

衛生害虫の知識についてまとめました

1.カツオブシムシ類の幼虫は、乾燥食品や毛織物等を加害する。
→正しい
カツオブシムシ類の幼虫は、乾燥食品(魚粉、鰹節など)や毛織物、標本類などを食害します。

2.シバンムシアリガタバチの幼虫は、シバンムシの体表に寄生する。
→正しい
シバンムシアリガタバチの幼虫は、シバンムシの幼虫の体表に外部寄生します。夏季に羽化すると、ヒトを刺す場合があります。

3.コナチャタテ類は、ドライフラワーなどから発生する。
→正しい
コナチャタテ類は乾燥植物やドライフラワーなどから発生することがあり、カビを餌としています。

4.トコジラミは、シラミの仲間の吸血昆虫である。
→不適当
トコジラミはカメムシの仲間であり、シラミとは分類が異なります。
ヒトを吸血し、激しいかゆみを伴う刺し傷を引き起こします。

5.ノミはシラミと異なり、飢餓に耐えることができる。
→正しい
ノミは比較的長期間吸血せずに生存できるのに対し、シラミは頻繁な吸血を必要とし、飢餓に弱いです。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次