ビル管理士 2020年(R2年) 問157  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ごみの焼却処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.800℃以上の高温で焼却されることによって、ごみに含まれる悪臭物質は熱分解される。
2.ごみの容積は、焼却処理により、5~10%に減容化される。
3.ごみの重量は、焼却処理により、約15%に減量化される。
4.約70%のごみ焼却処理施設で、余熱を利用した発電が行われている。
5.ごみの焼却処理は、ごみの総処理量の約80%を占めている。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.800℃以上の高温で焼却されることによって、ごみに含まれる悪臭物質は熱分解される。
→正しい
焼却炉では通常800℃以上の高温で燃焼が行われ、悪臭の原因物質は熱分解されて臭気は大幅に低減されます。

2.ごみの容積は、焼却処理により、5~10%に減容化される。
→正しい
焼却によって、ごみは大部分が灰となり、容積はもとの5~10%程度にまで減少します。

3.ごみの重量は、焼却処理により、約15%に減量化される。
→正しい
重量ベースで見ると、焼却後には約15%程度まで減少します。

4.約70%のごみ焼却処理施設で、余熱を利用した発電が行われている。
→不適当
ごみ焼却施設において余熱を利用した発電を行っているのは約30%程度です。なお、余熱を温水プールや地域暖房などに利用しているごみ焼却施設は約70%あります。

発電利用:約30%、余熱利用:約70% どちらも覚えておきましょう。

5.ごみの焼却処理は、ごみの総処理量の約80%を占めている。
→正しい
日本ではごみ処理方法の大半を焼却が占めており、焼却処理率は約80%で推移しています。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次