ビル管理士 2020年(R2年) 問156  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

我が国の廃棄物処理政策の変遷に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.1950年代に、汚物を衛生的に処理し、生活環境を清潔にすることを目的に清掃法が制定された。
2.1970年代の廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)の制定により、「汚物」に加えて、新たに「不要物」の概念が導入された。
3.1980年代に、最終処分場の確保難等に対処するため、廃棄物処理施設整備の推進が図られた。
4.1990年代に、「廃棄物」を「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類し、廃棄物の適正処理が図られた。
5.2000年代に、廃棄物等の発生を抑制(リデュース)するとともに、再利用(リユース)及び再生利用(リサイクル)が図られた。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.1950年代に、汚物を衛生的に処理し、生活環境を清潔にすることを目的に清掃法が制定された。
→正しい
清掃法は、汚物の衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上を目的として1954年に制定されました。
この法律において、汚物の定義は「ごみ、燃えがら、汚でい、ふん尿及び犬、ねこ、ねずみ等の死体」とされています。

2.1970年代の廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)の制定により、「汚物」に加えて、新たに「不要物」の概念が導入された。
→正しい
1970年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が制定され、「汚物」だけでなく、「不要物」という新たな概念が取り入れられました。
それまでは廃棄物=汚物でしたが、この法律が施行されたことにより、廃棄物=汚物+不要物となりました。

廃棄物処理法 第2条
この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう。

3.1980年代に、最終処分場の確保難等に対処するため、廃棄物処理施設整備の推進が図られた。
→正しい
1980年代には、都市化や経済成長によってごみ処理量が増加し、最終処分場の確保が難しくなったことから、焼却施設やリサイクル施設など廃棄物処理施設の整備推進が政策的に進められました。

最終処分場とは、廃棄物(ごみ)を埋め立てて最終的に処分する施設のこと。

4.1990年代に、「廃棄物」を「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類し、廃棄物の適正処理が図られた。
→不適当
「一般廃棄物」と「産業廃棄物」という分類は、1970年の廃棄物処理法制定時にすでに導入されており、1990年代ではありません。

廃棄物処理法(公布 1970年12月25日)
第二条 この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。
2 この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。
3 この法律において「特別管理一般廃棄物」とは、一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものとして政令で定めるものをいう。
4 この法律において「産業廃棄物」とは、次に掲げる廃棄物をいう。
一 事業活動に伴つて生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物
二 輸入された廃棄物(前号に掲げる廃棄物、船舶及び航空機の航行に伴い生ずる廃棄物(政令で定めるものに限る。第十五条の四の五第一項において「航行廃棄物」という。)並びに本邦に入国する者が携帯する廃棄物(政令で定めるものに限る。同項において「携帯廃棄物」という。)を除く。)

5.2000年代に、廃棄物等の発生を抑制(リデュース)するとともに、再利用(リユース)及び再生利用(リサイクル)が図られた。
→正しい
2000年代には循環型社会の形成を目指す「循環型社会形成推進基本法」(2000年)が制定され、3R(リデュース、リユース、リサイクル)が政策の柱となりました。

  • リユース
    • 一度使ったものを繰り返し使う取り組みです。
    • 例:中古品を買う、詰め替え容器を使う、不用品を譲る、など。
  • リサイクル
    • 不要になったものを資源として再利用する取り組みです。
    • 例:資源ごみの分別、古紙回収、ペットボトルのリサイクル、など。
  • リデュース
    • ごみになるものを買わない、もらわない、使い捨てをしないなど、ごみの発生自体を減らす取り組みです。
    • 例:レジ袋や過剰包装を断る、マイボトルを持ち歩く、食べ残しをしない、など。
ヘタ・レイ

法律の制定年度や中身が問われる一番厄介なタイプの問題です。
基本的な知識ではあるので、要点だけでも覚えておきたいところです。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次