ビル管理士 2020年(R2年) 問155  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは、6か月に1~2回行う。
2.照明器具の定期清掃は、6か月に1回行う。
3.エレベータ内壁、手すり、ドア等では、毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。
4.トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。
5.階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1.エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは、6か月に1~2回行う。
→不適当
繊維床の汚れを放置すると、パイル(カーペットの毛足など)の奥まで汚れが浸透して除去が難しくなるため、スポットクリーニングは、1か月に1回程度実施するのが標準的です。

2.照明器具の定期清掃は、6か月に1回行う。
→正しい
照明器具の定期清掃は、一般的に6か月に1回の頻度で実施することが推奨されています。

3.エレベータ内壁、手すり、ドア等では、毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。
→正しい
エレベータ内壁、手すり、ドア等は、多くの人が接触する箇所であり、毎日の水拭きや洗剤拭きが重要です。

4.トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。
→正しい
清掃中であっても、トイレは利用者への影響を最小限に抑えることが求められ、完全に封鎖しない工夫が必要です。

5.階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。
→正しい
階段は空気の流れが起きやすく、気流によってほこりが壁に付着しやすいため、他の壁面よりも汚れやすい傾向があります。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次