ビル管理士 2020年(R2年) 問153  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

繊維床材の清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.事務所建築物の繊維床材の汚れは、約60%が油性のしみである。
2.スポットクリーニングは、除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
3.ポリプロピレン素材は、親水性の汚れが取れにくい。
4.カーペットのほつれは、年に1~2回まとめてカットする。
5.アクリル素材は、親水性の汚れが取れにくい。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1. 事務所建築物の繊維床材の汚れは、約60%が油性のしみである。
→不適当
繊維床材に付着する汚れは、一般的に水溶性の汚れが最も多く、60%ほど占めています。

2. スポットクリーニングは、除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
→正しい
スポットクリーニングは、シミなどの特定の場所や汚れに対して集中的に行うクリーニングのことです。汚れが繊維の奥まで浸透してしまう前、つまりパイルの上部にあるうちに除去することが効果的です。

パイルとはカーペットの毛足部分のことです。

3. ポリプロピレン素材は、親水性の汚れが取れにくい。
→不適当
ポリプロピレン素材は合成繊維の一種で疎水性が高く、親水性の汚れは除去しやすい性質があります。また、復元力に乏しいという特徴があります。

4. カーペットのほつれは、年に1~2回まとめてカットする。
→不適当
ほつれは見つけ次第、その都度丁寧にカットすることが推奨されています。放置するとほつれが広がり、見た目や耐久性に悪影響を及ぼします。

5. アクリル素材は、親水性の汚れが取れにくい。
→不適当
アクリル素材も合成繊維の一種で疎水性が高く、親水性の汚れは取りやすい傾向があります。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次