問題
床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 木質系床材は、水分に弱い。 | ||
2. | 塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性に富む。 | ||
3. | 床維持剤を塗布することで、ほこり除去の作業頻度を減らすことができる。 | ||
4. | セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性がある。 | ||
5. | コンクリートは、耐酸性に乏しい。 |
回答と解説動画
正解は(3)
1. 木質系床材は、水分に弱い。
→正しい
木質系床材は吸水性があり、水を含むと膨張や変色、腐食が生じやすいです。
2. 塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性に富む。
→正しい
塩化ビニル系床材は、薬品(剥離剤や洗剤)に対して耐性が大きく、耐水性もあります。
3. 床維持剤を塗布することで、ほこり除去の作業頻度を減らすことができる。
→不適当
床維持剤(ワックスなど)は主に美観維持や表面保護が目的であり、ほこり除去の頻度を減らす効果は基本的にありません。ほこりの発生自体を防止するものではないため、この記述は不適当です。
4. セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性がある。
→正しい
セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性、耐摩耗性が高く、吸水性も低いうという特徴があります。
5. コンクリートは、耐酸性に乏しい。
→正しい
コンクリートはアルカリ性の性質を持ち、酸に触れると化学反応によって劣化します。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント