ビル管理士 2020年(R2年) 問140  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.防火設備定期検査制度により、特定行政庁が定める特定建築物の防火設備は、一級建築士、二級建築士又は防火設備検査員が、1年に1回作動状況などを確認する。
2.特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、3年に1回行う。
3.消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、6か月に1回作動点検を行う。
4.法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。
5.消防法で規定する消防用設備等について、特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

1.防火設備定期検査制度により、特定行政庁が定める特定建築物の防火設備は、一級建築士、二級建築士又は防火設備検査員が、1年に1回作動状況などを確認する。
→正しい
防火設備の定期検査は、法令に基づき専門資格者が1年に1回実施します。これにより設備の適切な作動が確認され、火災時の安全性を維持します。

防火設備定期検査とは、建築物に設置された防火設備(防火扉、防火シャッターなど)が、火災発生時に適切に作動するかどうかを確認する検査です。

2.特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、3年に1回行う。
→不適当
特定防火対象物の法定定期点検の消防署への報告は1年に1回義務付けられています。なお、一般の防火対象物については3年に1回とされています。

特定防火対象物とは、百貨店やホテル、旅館、地下街といった不特定多数の者が利用する防火対象物(用途)又は病院や社会福祉施設、幼稚園など行動力にハンディキャップがあり、火災が発生した場合に、人命に及ぼす危険が高い施設等をいいます。
これらの建物は、消防法に基づき、より厳格な消防設備の設置や点検、防火管理が義務付けられています。

3.消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、6か月に1回作動点検を行う。
→正しい
消防用設備に附置される動力消防ポンプや非常電源は、で6か月に1回の作動点検(機器点検)が義務付けられています。

点検内容
機器点検
6か月ごと
作動点検消防用設備等に附置される非常電源、動力用消防ポンプの作動状況を確認
外観点検消防用設備等の機器の配置状況、損傷の有無などを確認
機能点検消防用設備等の機能について、外観または簡易な操作により確認
総合点検
1年ごと
消防用設備等の全部もしくは一部を作動、または使用することにより総合的に機能を確認

4.法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。
→正しい
消防用設備の点検には、「外観点検」「作動点検」「機能点検」「総合点検」があります。
「外観点検」「作動点検」「機能点検」をまとめて「機器点検」と呼びます。※選択肢3の解説参照

5.消防法で規定する消防用設備等について、特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。
→正しい
消防法により、一定規模以上の特定防火対象物では、消防設備士または消防設備点検資格者による点検が義務づけられています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次