ビル管理士 2020年(R2年) 問132  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合、通常30m以内とする。
2.雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
3.排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の150倍程度に設置する。
4.飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は、最小150mmとする。
5.自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(3)

1.排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合、通常30m以内とする。
→正しい
排水横管の掃除口は、管径が100mmを超える場合には30m以内ごとに設ける必要があります。また、管径100mm以下の場合には15m以内とします。管径が細い場合は、設置間隔が短くなる点も覚えておきましょう!

2.雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
→正しい
20mm程度の段差をつけることで、高低差が出来てスムーズに排水することができます。

雨水ますの泥だめ
出典:日本住宅相談所ブログ

3.排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の150倍程度に設置する。
→不適当
敷地排水管の直管が長い場合、排水ますの設置間隔は管内径の120倍程度が目安です。

4.飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は、最小150mmとする。
→正しい
飲料用貯水槽の場合、排水口空間は口径に関係なく150mm以上とすることが基準です。

間接排水管の管径(mm)排水口空間(mm)
25以下最小50
30~50最小100
65以上最小150
飲料用貯水槽など最小150mm

排水口空間とは、器具の排水管の出口と、排水を受ける場所の間の高さのことです。この空間があることで、排水が逆流したり汚水が戻ったりするのを防ぎます。つまり、排水した水が逆流しないように安全な距離を保っています。
以下の画像で説明すると、右にあるオーバーフロー管の先端に設けらていている空間が排水口空間です。

出典:一般財団法人埼玉水道サービス公社

5.自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。
→正しい
排水横管では、流速が0.6〜1.5m/sの範囲になるように勾配を設定します。これは異物の堆積を防ぎつつ、配管への負荷をおさえられる適切な流速範囲となっています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次