問題
排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 排水ポンプは、吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。 | ||
2. | 排水用耐火二層管は、繊維モルタルによる外管と硬質ポリ塩化ビニル管による内管の組合せからなる。 | ||
3. | トラップが直接組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける。 | ||
4. | 排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/20とする。 | ||
5. | 通気管の大気開口部に設置する通気口の通気率(開口面積/管内断面積)は、100%以上必要である。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.排水ポンプは、吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。
→正しい
排水ポンプはメンテナンス時の作業スペース確保や、空気の吸い込み防止のために、水中ポンプは壁面から200mm以上離して設置することが望ましいです。
2.排水用耐火二層管は、繊維モルタルによる外管と硬質ポリ塩化ビニル管による内管の組合せからなる。
→正しい
排水用耐火二層管は、一般的に繊維モルタル(耐火被覆)による外管と硬質ポリ塩化ビニル管の内管の組み合わせです。

3.トラップが直接組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける。
→正しい
阻集器に排水トラップが組み込まれていない場合は、出口側に排水トラップを設けます。入口側にトラップを設けてしまうと、異物を分離する前の排水が流れ込んでくるため、トラップ内で詰まりの原因となります。
4.排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/20とする。
→不適当
排水槽の底は、排水を効率よく吸込みピットに集めるために、吸い込みピットに向かって15分の1以上10分の1以下の勾配を設けます。1/20は誤りです。
.png)
5.通気管の大気開口部に設置する通気口の通気率(開口面積/管内断面積)は、100%以上必要である。
→正しい
通気管の大気開口部では、十分な通気を確保するために、通気口の通気率は100%以上、すなわち管内断面積以上の開口が必要です。

出口部分(大気開口部)が通気管よりも狭かったら、なんのためにそのサイズの管を使ったのか意味がわかりませんからね。
解説動画
コメント