ビル管理士 2020年(R2年) 問128  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

排水トラップに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.トラップにかかる圧力変動の周期と封水の固有振動周期が近いと共振現象を起こし、封水の水の損失が大きくなる。
2.脚断面積比とは、トラップの流出脚断面積を流入脚断面積で除した値をいう。
3.封水強度とは、トラップの蒸発現象発生時の封水保持能力をいう。
4.トラップのウェア(あふれ縁)に糸くずや毛髪が引っ掛かると、毛細管現象で封水が減少する。
5.自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある夾雑物を押し流す作用をいう。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(3)

1.トラップにかかる圧力変動の周期と封水の固有振動周期が近いと共振現象を起こし、封水の水の損失が大きくなる。
→正しい
圧力変動が封水の自然な振動周期と一致すると共振が起こり、封水が激しく揺れて減少するおそれがあります。

封水とは、排水管の途中に溜まっている水のことで、臭気や害虫の侵入を防ぐ役割があります。

2.脚断面積比とは、トラップの流出脚断面積を流入脚断面積で除した値をいう。
→正しい
排水トラップには、流入脚(排水が入ってくる管)と流出脚(排水が出ていく管)があります。
脚断面積比(きゃくだんめんせきひ)というのは、「流出脚の断面積 ÷ 流入脚の断面積」の比率です。
この比率が大きい、つまり流出脚の断面積が流入脚よりも広いと、排水が流れやすくなります。排水がスムーズに流れると、トラップ内の水(封水)が流れで一緒に引き抜かれにくくなります。
つまり、流出脚が太いと封水が残りやすくて、封水強度が高まるということです。

3.封水強度とは、トラップの蒸発現象発生時の封水保持能力をいう。
→不適当
封水強度とは、排水管内の圧力変動(正圧・負圧)に対する封水の保持能力を指しますので、蒸発は関係ありません。

4.トラップのウェア(あふれ縁)に糸くずや毛髪が引っ掛かると、毛細管現象で封水が減少する。
→正しい
ウェア部分に繊維くずなどが溜まると、毛細管現象によって水がじわじわと引き上げられ、封水が失われることがあります。

ヘタ・レイ

大便器にペーパーが微妙に残っているときも、トラップ内の水が蒸発しやすくなって短時間で封水切れを起こしたりしますね。

5.自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある夾雑物を押し流す作用をいう。
→正しい
自掃作用とは、排水の流れる勢いによって、排水トラップの封水部に溜まりやすいゴミや汚れを押し流す作用のことです。これにより、トラップ内の清潔が保たれ、排水管の詰まりを防ぐ効果があります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次