ビル管理士 2020年(R2年) 問124  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

雨水利用設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.雨水の集水場所は、原則として建築物の屋根面とする。
2.雨水処理において、生物処理法が用いられる。
3.雨水利用率とは、雨水集水量に対する雨水利用量の割合である。
4.雨水処理において、消毒装置は雨水貯留槽の下流側に設置する。
5.雨水貯留槽に流入する立て管には、豪雨時の満水対策として、緊急停止弁などを設ける。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

雨水利用設備とは、屋根などに降った雨水を貯めて、トイレの洗浄水や庭への散水などに利用するシステムのことです。貯めた雨水を活用することで、水道水の節約や、集中豪雨時の排水量抑制、災害時の生活用水の確保などに役立ちます。
雨水処理の工程に関しては令和6年問126参照

雨水利用設備イメージ
出典:国土交通省 水管理・国土保全局下水道部

1.雨水の集水場所は、原則として建築物の屋根面とする。
→正しい
雨水の集水場所は原則として屋根面とされています。

2.雨水処理において、生物処理法が用いられる。
→不適当
雨水処理では主に沈殿・ろ過・消毒などの物理的・化学的処理が行われ、生物処理法は一般的に用いられません。

3.雨水利用率とは、雨水集水量に対する雨水利用量の割合である。
→正しい
雨水利用率は雨水集水量に対する雨水利用量の割合です。
なお、今回の問題とは関係ないですが、「使用水量に対する雨水利用量の割合」は「上水代替率」と呼ばれています。こちらも出題されたことがあるため覚えておきましょう。

4.雨水処理において、消毒装置は雨水貯留槽の下流側に設置する。
→正しい
消毒装置は雨水貯留槽の下流側に設置します。

5.雨水貯留槽に流入する立て管には、豪雨時の満水対策として、緊急停止弁などを設ける。
→正しい
雨水貯留槽に流入する立て管には、豪雨時に満水となることを防ぐため、緊急停止弁などの安全対策を講じる必要があります。これにより、貯留槽が満水になった場合でも、雨水を安全に外部に排出することが可能になります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次