ビル管理士 2020年(R2年) 問123  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.器具のワッシャには、天然ゴム製のものを使用する。
2.使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に停滞水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。
3.貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
4.SUS444製の貯湯槽には、電気防食を施してはならない。
5.給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1.器具のワッシャには、天然ゴム製のものを使用する。
→不適当
給湯設備のワッシャには、天然ゴムを使用するとレジオネラ属菌などの細菌が繁殖しやすくなるため、合成ゴム製を使用します。よって、これが誤りです。

2.使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に停滞水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。
→正しい
使用頻度の少ない給湯栓で定期的に滞留水の排出と給湯温度の測定を行う理由は、主に衛生管理、特にレジオネラ属菌などの細菌対策のためです。
給湯配管や末端の給湯栓で水が長時間滞留すると、配管内の温度が下がり、残留塩素も消失しやすくなります。この状態では、レジオネラ属菌などの細菌が繁殖しやすくなります。
そのため、
定期的に滞留水を排出して新しい水と入れ替えることで、細菌の繁殖リスクを下げる
給湯温度を測定し、十分な温度(一般的に55℃以上)を維持できているか確認する
ことが重要です

3.貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
→正しい
貯湯槽の底部には沈殿物や滞留水が溜まりやすいため、定期的な排出が必要です。

4.SUS444製の貯湯槽には、電気防食を施してはならない。
→正しい
SUS444は、耐孔食性や耐隙間腐食性に優れているステンレス鋼の一種です。しかし、電気防食を行うと、水素脆性割れという現象が発生しやすくなります。水素脆性割れとは、金属が水素と結合することで脆くなり、割れやすくなる現象です。

5.給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。
→正しい
給湯栓から出る湯が白濁する場合、自動空気抜き弁の排出口詰まりなどが原因となることがあります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次