ビル管理士 2020年(R2年) 問122  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.第2種圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
2.各種の弁は、1年に1回以上、分解清掃を行う。
3.中央式給湯方式の循環ポンプは、1年に1回以上、分解清掃を行う。
4.給湯配管は、1年に1回以上、管洗浄を行う。
5.シャワーヘッドは、1年に1回以上、定期的に点検を行う。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(5)

1.第2種圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
→正しい
第2種圧力容器は1年以内ごとに1回、定期自主検査が必要です。

以下の表を覚えましょう。

定期自主検査性能検査
第1種圧力容器1か月以内ごとに1回1年以内ごとに1回
第2種圧力容器
小型圧力容器
小型ボイラー
1年以内ごとに1回規定なし

2.各種の弁は、1年に1回以上、分解清掃を行う。
→正しい
各種の弁は1年に1回以上、分解清掃を行うことが推奨されています。

3.中央式給湯方式の循環ポンプは、1年に1回以上、分解清掃を行う。
→正しい
循環ポンプも1年に1回以上、分解清掃を行うことが推奨されています。

4.給湯配管は、1年に1回以上、管洗浄を行う。
→正しい
給湯配管の管洗浄は1年に1回以上です。

5.シャワーヘッドは、1年に1回以上、定期的に点検を行う。
→不適当
シャワーヘッドは6ヶ月に1回以上の定期点検、1年に1回以上の分解・清掃が推奨されています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次