問題
給水管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。 | ||
2. | 飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。 | ||
3. | 飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。 | ||
4. | 給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。 | ||
5. | 水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するおそれがある場合は、直ちに給水停止措置をとる。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。
→正しい
残留塩素濃度の検査は、最も低くなりやすい場所、つまり水道水の流れの末端にある給水栓で行うのが一般的です。
この「末端給水栓」は、給水方式によって異なります。
- 高置水槽方式では、最下階の蛇口が末端になる
- ポンプ直送方式では、最上階の蛇口が末端になる
残留塩素は、水の流れが長いほど減少していくため、末端部で適正値が保たれているかを確認することが大切です。
2.飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。
→不適当
飲料水系統の給水管で赤水が発生した場合、防錆剤を使用して一時的に改善することは可能ですが、あくまで応急的な対処法にすぎません。
赤水の主な原因は、老朽化した鉄製の配管から鉄さびが溶け出すことによるものです。
そのため、根本的・恒久的な対策としては、腐食に強い配管(ステンレス鋼管や合成樹脂管など)への更新が適切です。
3.飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。
→正しい
配管の損傷や錆、腐食、水漏れの有無を定期に点検することは、維持管理上非常に重要です。
4.給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。
→正しい
給水設備が老朽化すると、水量や水圧が減少することがあります。ほとんどの設備に同じことが言えますけどね・・。
5.水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するおそれがある場合は、直ちに給水停止措置をとる。
→正しい
病原生物などが基準を超えて検出された場合は、直ちに給水停止措置をとることが義務付けられています。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント