問題
ダニに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | マダニ類には、ヒトの皮膚内に寄生する種類がある。 | ||
2. | ダニの体は、頭部、胸部、胴体部に分けることができる。 | ||
3. | ツメダニ類は、他のダニやチャタテムシ等を捕食することが知られている。 | ||
4. | ワクモは、室内塵中の有機物を餌として発育する。 | ||
5. | イエダニは、野鳥に寄生し、吸血する。 |
回答
正解は(3)
本問はダニの種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。
1.マダニ類には、ヒトの皮膚内に寄生する種類がある。
→不適当
マダニ類は、屋外の草や木の葉などに生息しており、通りかかった動物に寄生して吸血する昆虫ですが、皮膚内に寄生することはありません。
皮膚内に寄生するのは、ヒゼンダニです。
2.ダニの体は、頭部、胸部、胴体部に分けることができる。
→不適当
ダニ類は、顎体部と胴体部の2つに分かれており、他の昆虫のように頭・胸・腹という構成はありません。顎体部が口になっており、脚は幼虫が3対で成虫が4対となっています。
-1024x905.jpg)
3.ツメダニ類は、他のダニやチャタテムシ等を捕食することが知られている。
→正しい
ツメダニ類は捕食性で、他のダニやチャタテムシなどを捕食します。
4.ワクモは、室内塵中の有機物を餌として発育する。
→不適当
ワクモは鳥などに寄生して吸血するダニであり、室内塵中の有機物では発育しません。室内塵中の有機物を餌として発育するのはヒョウヒダニです。
5.イエダニは、野鳥に寄生し、吸血する。
→不適当
イエダニは主にネズミに寄生して吸血します。鳥類に寄生して吸血するのは、ワクモ・トリサシダニ・スズメサシダニなどです。
コメント