消火設備と警報設備【危険物乙4一問一答】 2024 11/26 危険物取扱者乙種4類 一問一答 2024年11月26日 URLをコピーしました! 問題開始ボタンを押してください。 1. 製造所等に設置する消火設備の区分において、乾燥砂は第5種消火設備に該当する。 〇 × None 2. 指定数量の倍数が10以上の危険物を貯蔵、取り扱う製造所等では、移動タンク貯蔵所を除き火災発生時に自動的に作動する警報設備を設けなくてはならない。 〇 × None 3. 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位について、製造所に設置する建物は、外壁が耐火構造である場合、延べ面積100㎡を1所要単位として計算する。 〇 × None 4. 第4類危険物の消火に、二酸化炭素消火器は有効である。 〇 × None 5. 指定数量の倍数が10以上の危険物を貯蔵する移動タンク貯蔵所には、警報設備を設けなくてはならない。 〇 × None 6. 製造所等において、電気設備に対する消火設備は、電気設備のある場所の面積50㎡ごとに、第5種消火設備を1個以上設けなければならない。 〇 × None 7. 第4類危険物の消火に、不活性ガス消火設備は有効である。 〇 × None 8. 製造所等に設置する消火設備の区分において、大型消火器は第5種消火設備に該当する。 〇 × None 9. 第4類危険物の消火に、水消火器(棒状)は有効である。 〇 × None 10. 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位について、貯蔵所に設置する建物は、外壁が耐火構造である場合、延べ面積150㎡を1所要単位として計算する。 〇 × None 11. 製造所等に設置する消火設備の区分において、スプリンクラー設備は第2種消火設備に該当する。 〇 × None 12. 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位について、ガソリンを4,000ℓ貯蔵する場合の所要単位は2である。 〇 × None 13. 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位について、貯蔵所に設置する建物は、外壁が非耐火構造である場合、延べ面積100㎡を1所要単位として計算する。 〇 × None 14. 屋外貯蔵所は、施設の規模や貯蔵する危険物の数量に関わらず、第5種消火設備だけを設置すれば良い。 〇 × None 15. 乾燥砂と膨張ひる石は、全ての危険物の消火に適応する。 〇 × None 16. 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位について、製造所に設置する建物は、外壁が非耐火構造である場合、延べ面積75㎡を1所要単位として計算する。 〇 × None 17. 地下タンク貯蔵所は、施設の規模や貯蔵する危険物の数量に関わらず、第5種消火設備だけを設置すれば良い。 〇 × None 18. 第4類危険物の消火に、スプリンクラーは有効である。 〇 × None 19. 製造所等に設置する消火設備の区分において、屋外消火栓設備は第3種消火設備に該当する。 〇 × None Time's upFacebookXHatenaPocketCopy 危険物取扱者乙種4類 一問一答 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 消火設備と警報設備【危険物乙4テキスト】 各種違反等による許可の取り消し、使用停止命令など【危険物乙4一問一答】 関連記事 各種違反等による許可の取り消し、使用停止命令など【危険物乙4一問一答】 2024年11月29日 消火設備と警報設備【危険物乙4テキスト】 2024年11月11日 危険物を運搬する基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月26日 危険物を運搬する基準【危険物乙4テキスト】 2024年11月26日 製造所等における共通の基準【危険物乙4テキスト】 2024年11月22日 製造所等における共通の基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月22日 販売取扱所の技術基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月18日 危険物取扱者の資格制度【危険物乙4一問一答】 2024年11月15日