危険物取扱者乙種4類– category –
-
屋内貯蔵所の技術基準【危険物乙4一問一答】
-
地下タンク貯蔵所の技術基準【危険物乙4テキスト】
地盤面下に埋設されたタンクで、指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設のことを地下タンク貯蔵所といいます。 ここでは地下タンク貯蔵所に求められる構造や設備の基準について解説します。 地下タンク貯蔵所に求められる技術基準 地下タンク貯蔵所の構造の基準は以下の通りです。 保安距離:不要 保有空地:不要 地下タンク貯蔵所には、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設ける。 地下貯蔵タンクは、地盤面下に設けられたタンク室の中に設置す... -
屋内タンク貯蔵所の技術基準【危険物乙4テキスト】
屋内に設置するタンクで、指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設のことを屋内タンク貯蔵所といいます。 ここでは屋内タンク貯蔵所に求められる構造や設備の基準について解説します。 屋内タンク貯蔵所に求められる技術基準 屋内タンク貯蔵所の構造の基準は以下の通りです。 保安距離:不要 保有空地:不要 屋内貯蔵タンクは、平家建の建築物に設けられたタンク専用室に設置する。 屋内貯蔵タンクとタンク専用室の壁との間には、0.5m以上の間隔を設ける。また、同一のタンク専用室に2基以上のタンクを設置する... -
製造所及びその他の施設に共通する技術基準【危険物乙4一問一答】
-
屋外タンク貯蔵所の技術基準【危険物乙4テキスト】
屋外に設置するタンクで、指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設のことを屋外タンク貯蔵所といいます。 ここでは屋外タンク貯蔵所に求められる設備の基準について解説します。 屋外タンク貯蔵所に求められる技術基準 屋外タンク貯蔵所の技術基準は以下の通りです。 保安距離:必要 保有空地:必要(指定数量500倍以下で3m以上、指定数量500倍超えで5~15m以上) 屋外タンク貯蔵所には、見やすい箇所に屋外タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設ける。 屋外貯蔵タン... -
保有空地【危険物乙4一問一答】
-
保安距離【危険物乙4一問一答】
-
各種違反等による許可の取り消し、使用停止命令など【危険物乙4テキスト】
市町村長等は、製造所等の所有者や管理者などが技術上の基準などに違反した場合などに様々な措置を命ずることができます。 ここでは違反および、当該違反に対する措置等を解説します。 各種命令 製造所等の所有者等が以下の事項に該当した場合、市町村長等はその所有者等に対して改善するように命じることができます。 危険物の貯蔵・取扱いが技術上の基準に違反している。→貯蔵・取扱基準の遵守命令 製造所等の位置・構造・設備が技術上の基準に違反している。→修理、改造または移転の命令 危険物保安統括管理者... -
屋内貯蔵所の技術基準【危険物乙4テキスト】
屋内の場所で、指定数量以上の危険物を貯蔵、または取扱う施設の事を屋内貯蔵所といいます。 ここでは屋内貯蔵所に求められる構造や設備の基準について解説します。 屋内貯蔵所に求められる技術基準 屋内貯蔵所の技術基準は以下の通りです。 保安距離:必要 保有空地:必要(指定数量5倍以下で0.5m以上、指定数量5倍超えで1~10m以上※耐火構造か否かによっても異なる) 見やすい箇所に屋内貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設ける。 貯蔵倉庫は、独立した専用の建築物とする... -
製造所及びその他の施設に共通する技術基準【危険物乙4テキスト】
製造所等の危険物を扱う施設は災害が発生した場合に近隣の建造物へ与える影響が大きいため、建物の構造や設備に一定の基準が設けられています。 ここでは製造所及び、危険物を取扱う建築物に共通して求められる構造や設備の技術基準について解説します。 製造所に求められる技術基準 まずは製造所に必要な技術基準です。 保安距離:必要 保有空地:必要(指定数量10倍以下で3m以上、指定数量10倍超えで5m以上) 指定数量の倍数が10以上の製造所は避雷設備を設ける。 見やすい箇所に製造所である旨を表示した標識及...