危険物取扱者乙種4類– category –
-
各種違反等による許可の取り消し、使用停止命令など【危険物乙4一問一答】
-
消火設備と警報設備【危険物乙4一問一答】
-
消火設備と警報設備【危険物乙4テキスト】
災害発生に備えて製造所等では、消火設備や警報設備を設置しておく必要があります。 ここでは消火設備や警報設備の種類や設置する基準などを解説します。 消火設備の種類 消火設備は第1種から第5種まで分かれており、それぞれ消火能力の大きさに違いがあります。 種別消火設備第1種屋内消火栓屋外消火栓第2種スプリンクラー第3種水蒸気消火設備水噴霧消火設備泡消火設備不活性ガス消火設備ハロゲン化物消火設備粉末消火設備第4種大型消火器第5種小型消火器乾燥砂水バケツ膨張ひる石膨張真珠岩 第1種消火設備 第1種... -
危険物を運搬する基準【危険物乙4一問一答】
-
危険物を運搬する基準【危険物乙4テキスト】
危険物をドラム缶などに入れて運ぶことを運搬といいます。 ここでは、運搬にも関する様々な基準を解説します。 なお、移動タンク貯蔵所(タンクローリー)で危険物を運ぶことはを「移送」といいます。 「運搬」と「移送」は意味合いが似ているため、間違えて覚えないように注意してください。 運搬の基準 危険物を車両等で運搬する際の基準は以下の通りです。 運搬する際に許可や届出は不要。 危険物の運搬時は、容器が著しく摩擦、動揺を起こさないようにする。 危険物取扱者が乗車する必要はない。(移動タンク... -
製造所等における共通の基準【危険物乙4テキスト】
ここでは製造所等に共通する「危険物の取り扱い」「危険物の貯蔵」「標識・掲示板」の基準について解説をします。 危険物の取扱い基準 危険物の取り扱いに関して、製造所等に共通する基準は以下の通りです。 製造所等では、許可・届出された数量を超える危険物、または届出された品名以外の危険物を貯蔵したり、取り扱わない。 製造所等ではみだりに火気を使用してはいけない。 製造所等には係員以外の者をみだりに出入りさせない。 製造所等内は常に整理・清掃を行い、不要な物を置かない。 製造所等では、貯留設... -
製造所等における共通の基準【危険物乙4一問一答】
-
販売取扱所の技術基準【危険物乙4一問一答】
-
危険物取扱者の資格制度【危険物乙4一問一答】
-
給油取扱所の技術基準【危険物乙4一問一答】