問題
床衝撃音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 軽量床衝撃音の対策として、床仕上げ材の弾性の向上がある。 | ||
2. | 重量床衝撃音は、衝撃源自体の衝撃力が高周波数域に主な成分を含む。 | ||
3. | 軽量床衝撃音の衝撃源は、重量床衝撃音の衝撃源と比べて硬いことが多い。 | ||
4. | 重量床衝撃音の対策として、床躯体構造の曲げ剛性の増加がある。 | ||
5. | 床衝撃音に対しては、一般に学校よりもホテルの方が高い遮音性能が求められる。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.軽量床衝撃音の対策として、床仕上げ材の弾性の向上がある。
→正しい
軽量床衝撃音は高周波成分が多く、カーペットなどの弾性材で衝撃を吸収することで効果的に低減できます。
例:食器を落とした際の音
対策:カーペットなどの弾性材で衝撃を吸収
2.重量床衝撃音は、衝撃源自体の衝撃力が高周波数域に主な成分を含む。
→不適当
重量床衝撃音は低周波成分が中心です。
例:人が床上で飛び跳ねたりした際の音
対策:床躯体構造の質量増加、剛性を高める

選択肢1とセットで暗記しましょう。
3.軽量床衝撃音の衝撃源は、重量床衝撃音の衝撃源と比べて硬いことが多い。
→正しい
軽量衝撃源の代表例である「食器」や「ペン」は、硬い素材でできており、床に瞬間的な衝撃を加えます。
一方、重量衝撃源(人が飛び跳ねる)は比較的柔らかく、大きく重い物体を模しています。
4.重量床衝撃音の対策として、床躯体構造の曲げ剛性の増加がある。
→正しい
床を構成するコンクリートスラブなどの剛性(曲げにくさ)を高めることで、低周波音の伝達を抑えることができます。
5.床衝撃音に対しては、一般に学校よりもホテルの方が高い遮音性能が求められる。
→正しい
ホテルでは静かな居住性が強く求められるため、上下階間の遮音対策はより厳しく設計されます。
解説動画
コメント