ビル管理士 2021年(R3年) 問162  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物内廃棄物の貯留・搬出方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.真空収集方式は、広域大規模開発地域に導入されている。
2.容器方式は、コンパクタ・コンテナ方式より作業性に優れている。
3.貯留・排出機方式は、廃棄物を圧縮・貯留し、パッカー車に自動的に積み替えて搬出する。
4.コンパクタ・コンテナ方式は、圧縮機により圧縮・貯留し、コンテナごとトラックで搬出する。
5.容器方式は、他の方式と比較して広い設置スペースが必要になる。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

建築物内廃棄物の貯留・搬出方式は大きく分けて以下の4つがあります。

種類特徴性能
容器方式廃棄物をポリバケツや小型コンテナ等の容器に貯留し、機械式収集車(ゴミ収集車)に人力で積み替え搬出する方式。
初期コストが低めで小規模建築物に導入。
初期コスト:◎
ランニングコスト:△
所要人員:×
衛生性:△
防災性:△
作業性:×
設置スペース:×
貯留・排出機方式専用の装置(貯留・排出機)に入れられた廃棄物を、スクリューまたはドラムの回転によって圧縮貯留して、機械式収集車(ゴミ収集車)に自動的に積み替え搬出する方式。
中規模建築物に導入。
初期コスト:〇
ランニングコスト:〇
所要人員:〇
衛生性:〇
防災性:◎
作業性:〇
設置スペース:〇
コンパクタ・
コンテナ方式
圧縮機(コンパクタ)によって圧縮された廃棄物をコンテナ内に貯留し、コンテナごとトラックによって搬出する方式。
初期コストは高いがランニングコストが低く設置スペースも少ない。大規模建築物に導入。
初期コスト:△
ランニングコスト:◎
所要人員:〇
衛生性:◎
防災性:◎
作業性:◎
設置スペース:◎
真空収集方式建物のダストシュートとごみ収集所を輸送管で結び、管内の空気を収集所側から吸引することにより、ごみを空気と一緒に搬送する方式。 
初期コストがかなり高いが、所要人員が少ない。広域大規模開発地域に導入。
初期コスト:×
ランニングコスト:△
所要人員:◎
衛生性:◎
防災性:△
作業性:◎
設置スペース:〇

1.真空収集方式は、広域大規模開発地域に導入されている。
→正しい
真空収集方式は、地下に配管を設けて空気の流れを利用し、建物間や地域内でごみを一括収集する方式です。大規模な開発地域で採用されています。

2.容器方式は、コンパクタ・コンテナ方式より作業性に優れている。
→不適当
容器方式はポリバケツや小型コンテナ等に溜まったゴミを、人力で機械式収集車(ゴミ収集車)に投入する方式です。コンパクタ・コンテナ方式は圧縮機(コンパクタ)によって圧縮された廃棄物をコンテナ内に貯留し、コンテナごとトラックによって搬出する方式です。
人の手がほとんど不要なコンパクタ・コンテナ方式のほうが作業性が高いのは明らかです。

3.貯留・排出機方式は、廃棄物を圧縮・貯留し、パッカー車に自動的に積み替えて搬出する。
→正しい
貯留・排出機方式は、専用の装置(貯留・排出機)に入れられた廃棄物を、スクリューまたはドラムの回転によって圧縮貯留して、パッカー車に自動的に積み替え搬出する方式です。

4.コンパクタ・コンテナ方式は、圧縮機により圧縮・貯留し、コンテナごとトラックで搬出する。
→正しい
コンパクタ・コンテナ方式は、圧縮機(コンパクタ)によって圧縮された廃棄物をコンテナ内に貯留し、コンテナごとトラックによって搬出する方式。

5.容器方式は、他の方式と比較して広い設置スペースが必要になる。
→正しい
容器方式は、複数の容器を設置する必要があり、廃棄物を圧縮して容積を減らす減容化処理を行わないため、広い設置スペースが必要になります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次