ビル管理士 2021年(R3年) 問153  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

外装のガラスクリーニングに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.自動窓拭き設備は、洗剤又は水をガラス面に噴射してブラシ洗いし、真空吸引装置で回収する。
2.ロープ高所作業を行う場合、ライフラインの設置が義務付けられている。
3.美観の維持のため、1~2か月に1回の頻度で洗浄を行うことが望ましい。
4.スクイジー法は、微細な研磨剤をガラスに塗布しスクイジーでかき取る方法である。
5.事前に傷の有無、傷の大きさや数等を調査し、業務発注者に報告する。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.自動窓拭き設備は、洗剤又は水をガラス面に噴射してブラシ洗いし、真空吸引装置で回収する。
→正しい
自動窓拭き設備の多くは、洗浄液(洗剤または水)を噴射しながらブラシで洗い、真空吸引で回収する構造になっています。機械が作業するため高所でも安全ですが、人が作業するよりも仕上がりは不十分となります。

2.ロープ高所作業を行う場合、ライフラインの設置が義務付けられている。
→正しい
ロープ高所作業においては、墜落防止のためのライフライン(補助命綱)の設置が法令で義務づけられています。

出典:那須クレーンセンター

3.美観の維持のため、1~2か月に1回の頻度で洗浄を行うことが望ましい。
→正しい
一般的に、窓ガラスの清掃は1〜2か月に1回程度の頻度が望ましいとされています(地域・立地条件にもよりますが)。

4.スクイジー法は、微細な研磨剤をガラスに塗布しスクイジーでかき取る方法である。
→不適当
スクイジー法は、「ガラス面に洗剤を塗布し、スクイジー(ワイパー)で水分や汚れをかき取る」方法です。窓ガラスに研磨剤を使ったらガラスが傷ついてしまいます。

出典:ever sense

5.事前に傷の有無、傷の大きさや数等を調査し、業務発注者に報告する。
→正しい
清掃作業によるトラブル(傷などによるクレーム)を防止するため、事前に状態を確認し発注者に報告するのは適切な対応です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次