ビル管理士 2021年(R3年) 問10  過去問の解説【建築物衛生行政概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物環境衛生管理基準に基づく空気環境の測定方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.特定建築物の通常の使用時間中に実施する。
2.測定位置は、居室の中央部の床上75cm以上150cm以下である。
3.浮遊粉じんの量、一酸化炭素の含有率及び二酸化炭素の含有率は、1日の使用時間中の平均値とする。
4.新築の特定建築物は、使用開始後3年間、毎年6月1日から9月30日までの期間にホルムアルデヒドの測定を行う。
5.測定は、2か月以内ごとに1回、定期に実施する。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

解答と解説動画

正解は(4)

1.特定建築物の通常の使用時間中に実施する。
→正しい
空気環境の測定は、特定建築物の通常の使用時間中に行うことが定められています。

2.測定位置は、居室の中央部の床上75cm以上150cm以下である。
→正しい
測定は、居室の中央部の床上75cm以上150cm以下の位置で実施します。

3.浮遊粉じんの量、一酸化炭素の含有率及び二酸化炭素の含有率は、1日の使用時間中の平均値とする。
→正しい
これらの測定値は、1日の使用時間中の平均値が基準値を満たせばOKとなります。その他の項目は、全ての測定値で基準値を満たす必要があります。

項目基準値備考
温度18℃以上28℃以下全ての測定値で基準を満たす
相対湿度40%以上70%以下
気流0.5m/s以下
ホルムアルデヒド0.1mg/m³以下
一酸化炭素6ppm以下
(100万分の6以下)
平均値で基準を満たす
二酸化炭素1,000ppm以下
(100万分の1,000以下)
浮遊粉じん量0.15mg/m³以下

4.新築の特定建築物は、使用開始後3年間、毎年6月1日から9月30日までの期間にホルムアルデヒドの測定を行う。
→不適当
ホルムアルデヒドの測定は新築・増築、大規模の修繕、大規模の模様替えを完了し、当該建築物の使用を開始した時点から直近の6月1日~9月30日の間に1回行うことが義務付けられています。

5.測定は、2か月以内ごとに1回、定期に実施する。
→正しい
空気環境の測定は、2か月以内ごとに1回、定期に実施することが定められています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次