問題
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | 水溶性のかさ高固着物であれば、物理的な力を加えなくても水洗いで除去できる。 | ||
2. | アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。 | ||
3. | おがくずに水分を含ませて掃き取る方法では、ほこりを付着させる効果は小さい。 | ||
4. | バキュームクリーニングでは、カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。 | ||
5. | ダストコントロール作業法を用いれば、ほこり以外の汚れも除去できる。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.水溶性のかさ高固着物であれば、物理的な力を加えなくても水洗いで除去できる。
→不適当
水溶性であっても「かさ高固着物」である場合、汚れの付着力が強いため、単なる水洗いだけでは除去できないことが多く、物理的な力を併用する必要があります。
2.アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。
→正しい
アルミニウムは酸にもアルカリに弱いため、清掃時には中性洗剤を使用する必要があります。
3.おがくずに水分を含ませて掃き取る方法では、ほこりを付着させる効果は小さい。
→不適当
おがくずに適度な水分を含ませることで、ほこりを舞い上げずに効率よく付着させて掃き取ることができます。
4.バキュームクリーニングでは、カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。
→不適当
カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂の除去には、アップライト掃除機を使ったバキュームクリーニングが適しています。

5.ダストコントロール作業法を用いれば、ほこり以外の汚れも除去できる。
→不適当
ダストコントロール法とは、粘度の低い不乾性鉱油をモップや布にあらかじめ含ませておき、その鉱油の吸着力によってほこりを効率的に除去する清掃方法ですが、ほこり以外の汚れの除去はできません。
解説動画
コメント