ビル管理士 2022年(R4年) 問135  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。
2.節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。
3.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
4.水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。
5.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。
→正しい
突起があったら危ないですから当然ですね。

2.節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。
→正しい
節水型便器などでは流す水量が少ないため、排水管内の搬送性能(汚物などを流す性能)に影響するおそれがあります。そのため、設計時に注意が必要です。

3.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
→正しい
緩み・がたつきの確認などを含め、2か月に1回程度の定期に点検をして、緩みがあれば増し締めをします。

4.水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。
→不適当
水受け容器とは、使用水を直接受ける容器のことです。便器・洗面器・流しなどはこれに該当しますが、トラップは「水受け容器」ではなく、「排水器具」分類されます。

衛生器具は以下の4つに分類されます。

  • 給水器具:給水栓、洗浄弁、ボールタップなど
  • 水受け容器:便器、洗面器、流し類、浴槽など
  • 排水器具:排水金具類、トラップ、床排水口など
  • 付属品:鏡、棚、ペーパーホルダー、仕切り板など

5.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。
→正しい
小便器の排水状態は、6か月に1回程度点検します。
衛生器具の定期点検では、洗面器の接合部の点検のみが2か月に1回の頻度で、その他(洗面器の排水状態の確認、トイレや洗浄タンクの取り付け状態や排水状態の確認など)は6か月に1回となっています。※選択肢3参照

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次