問題
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 管径75mmの排水横管の最小勾配は、1/100である。 | ||
2. | 排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。 | ||
3. | 排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。 | ||
4. | 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。 | ||
5. | 厨房用の口径100mmの排水管に設置する掃除口の口径は、75mmとする。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.管径75mmの排水横管の最小勾配は、1/100である。
→正しい
「排水横管の管径と最小勾配」とは、排水をスムーズに流すために必要な管の太さ(直径)と、傾ける角度(勾配)に関する基準です。例えば「1/100の勾配」とは、1メートル進むごとに1cmの高さの差をつけるという意味です。
管径が75mm以下の排水横管の最小勾配は、1/100とされています。
なお、排水横管が水平すぎると、水が流れずに溜まってしまい、詰まりや悪臭の原因になります。また、逆に勾配をつけすぎると、水だけ先に流れて汚物が残ってしまうことも。そこで、管の太さ(管径)ごとに適切な「最小勾配」が決められています。
その他の管径に対する最小勾配は以下の通りです。(全て暗記)
管径 | 最小勾配 |
---|---|
65[mm]以下 | 1/50 |
75、100[mm] | 1/100 |
125[mm] | 1/150 |
150、200、250、300[mm] | 1/200 |
2.排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。
→正しい
排水ポンプはメンテナンス時の作業スペース確保や、空気の吸い込み防止のために、水中ポンプは壁面から200mm以上離して設置することが望ましいです。
3.排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
→正しい
排水槽の底は、排水を効率よく吸込みピットに集めるために、吸い込みピットに向かって15分の1以上10分の1以下の勾配を設けます。
4.排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
→正しい
排水立て管のオフセット部では流速が乱れやすいです。そのため横枝管からの排水を妨害する可能性があるため上下600mm以内に排水横枝管を接続するのは避けるべきとされています。
5.厨房用の口径100mmの排水管に設置する掃除口の口径は、75mmとする。
→不適当
厨房用の掃除口の口径は、接続する排水管と同じ口径とするのが原則なので、この場合の掃除口の口径は100㎜とします。
なお、厨房用以外の掃除口の口径は、排水管の管径が100mm以下の場合はその配管と同じ径とし、100mmを超える場合は掃除口の口径を100mm以上となっています。
排水管の管径 | 掃除口の口径 |
---|---|
100mm以下 | 管径と同じ |
100mmを超える | 100mm以上 |
厨房用(例外) | 管径と同じ |
解説動画
解説動画はまだありません
コメント