ビル管理士 2022年(R4年) 問126  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

排水再利用設備として用いられる膜分離活性汚泥処理装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.分離膜としては、主に精密ろ過膜(MF)が用いられる。
2.膜モジュールを生物処理槽内に浸漬した、槽内浸漬型が一般的である。
3.膜分離活性汚泥処理装置の後段に沈殿槽を設ける。
4.処理水は消毒が必要である。
5.透過水量の低下を防止するため、定期的に膜の洗浄を行う。

回答と解説動画

正解は(3)

膜分離活性汚泥処理装置は、活性汚泥法による生物処理と、精密ろ過膜(MF膜など)による固液分離を組み合わせた排水処理装置です。
従来の活性汚泥法では、微生物による有機物の分解後、沈殿槽で汚泥を沈降分離しますが、膜分離活性汚泥処理装置では沈殿槽の代わりに膜ユニットを用い、曝気槽内の汚泥混合液を微細な膜でろ過します。

1.分離膜としては、主に精密ろ過膜(MF)が用いられる。
→正しい
分離膜としては、主に精密ろ過膜(MF膜)が用いられます。膜分離活性汚泥法(MBR)では、孔径0.1~0.4μmの精密ろ過膜を使用し、活性汚泥中の微生物や懸濁物質を確実に分離します。

2.膜モジュールを生物処理槽内に浸漬した、槽内浸漬型が一般的である。
→正しい
膜モジュールを生物処理槽内に直接浸漬する「槽内浸漬型」が一般的です。

3.膜分離活性汚泥処理装置の後段に沈殿槽を設ける。
→不適当
膜分離活性汚泥処理装置では、膜による固液分離を行うため、活性汚泥法のような沈殿槽は不要です。

4.処理水は消毒が必要である。
→正しい
再利用水として用いる場合は、処理水の消毒が必要です。

5.透過水量の低下を防止するため、定期的に膜の洗浄を行う。
→正しい
膜の目詰まりを防ぐため、定期的な膜の洗浄が必要です。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次