ビル管理士 2022年(R4年) 問118  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。
2.集合住宅の設計用給湯量は、100L/(戸・日)程度である。
3.壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
4.中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。
5.ステンレス鋼管において単式の伸縮継手を用いる場合、その設置間隔は20m程度である。

回答と解説動画

正解は(2)

1.貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。
→正しい
貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安に加熱能力とのバランスで決定するのが一般的です

2.集合住宅の設計用給湯量は、100L/(戸・日)程度である。
→不適当
集合住宅の設計用給湯量は「150~300L/(戸・日)」が標準的な目安です。その他の施設の設計給湯量は以下のとおりです。

施設・用途設計給湯量(目安)
ホテル宿泊部150~250 L/(人・日)
事務所7~10 L/(人・日)
総合病院100~200 L/(床・日)
集合住宅150~300 L/(戸・日)

3.壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
→正しい
壁掛けシャワーの使用温度は42℃程度が一般的であり、快適な温度設定とされています

ヘタ・レイ

「こんなことも問われるの?」って感じの知識ですが、自分が使っているシャワーの温度を考えれば当たり前のことを言ってますよね。

4.中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。
→正しい
中央式給湯設備では、ピーク時でも給湯栓で55℃以上を維持する必要があります。これは、レジオネラ属菌の繁殖を抑制するためです。

レジオネラ菌は、20~50℃で繁殖し、36℃前後で最もよく増殖、55℃以上で死滅する。

5.ステンレス鋼管において単式の伸縮継手を用いる場合、その設置間隔は20m程度である。
→正しい
伸縮継手は、配管内の熱膨張による伸縮を吸収し、配管の破損を防ぐために使用される部品です。ステンレス鋼管に単式の伸縮管継手を設置する場合、一般的な目安は約20mごとです。
なお、ライニング鋼管の場合は30m程度、銅管の場合は20m程度となっています。

  • 銅管、ステンレス鋼管:20m
  • ライニング鋼管:30m

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次