ビル管理士 2022年(R4年) 問116  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.貯水槽の清掃によって生じた汚泥などの廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。
2.防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わなければならない。
3.管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
4.残留塩素の測定は、一般にDPDを発色試薬とした測定法により行う。
5.配管は、管の損傷、錆(さび)、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。

回答と解説動画

正解は(2)

1.貯水槽の清掃によって生じた汚泥などの廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。
→正しい
貯水槽や排水設備の清掃で発生した汚泥などの廃棄物は、廃棄物処理法や下水道法などの関係法令に基づき、適切に処理することが義務付けられています。

2.防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わなければならない。
→不適当
防錆剤の注入や管理は防錆剤管理責任者が行うため、建築物飲料水水質検査業の登録は関係ない。なお、防錆剤管理責任者は、特定建築物の所有者等が「ビル管理士の免許保有者」か、「指定の講習を受講した者」から選任します。

3.管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
→正しい
合成樹脂ライニングなどの管更生工法では、技術評価や審査証明を受けた信頼性の高い工法を採用することが推奨されています。

ライニング工法
出典:株式会社 吉崎商会

4.残留塩素の測定は、一般にDPDを発色試薬とした測定法により行う。
→正しい
残留塩素の測定には、DPD法(発色試薬を用いる方法)が広く用いられており、標準的な測定方法です。

DPD法(残留塩素測定)

5.配管は、管の損傷、錆(さび)、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。
→正しい
配管の損傷や腐食、水漏れなどを定期的に点検し、必要に応じて補修することは、保守管理の基本です。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次