問題
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | ボールタップ | 受水槽の水位調節 | |
2. | 専用洗浄弁式 | 小便器の給水方式 | |
3. | 酸化保護被膜 | 酸化によってできる金属表面の薄い被膜 | |
4. | スクリーン | 夾雑物の除去 | |
5. | フロートスイッチ | 汚水槽の水位センサ |
回答と解説動画
正解は無し
1.ボールタップ 受水槽の水位調節
→正しい
ボールタップは、受水槽やトイレのタンクなどで水位を自動的に調整するための装置です。浮き球(フロート)が水面と一緒に上下し、一定の水位になると給水を止める仕組みになっています。
.jpg)
出典:横手市
2.専用洗浄弁式 小便器の給水方式
→正しい
専用洗浄弁式は、小便器や大便器で使われる給水方式のひとつです。洗浄弁が便器に内蔵されているタイプで、センサーによる自動洗浄が可能なものも多く、節水効果や衛生面でも優れています。
水道の給水圧力を利用して水を流すため、タンクが不要で、連続して洗浄できるのが特徴です。
以下の画像において、左が専用洗浄弁式、右がタンク式です。専用洗浄弁式はタンク式のように水を貯めるタンクが不要なので省スペースです。


3.酸化保護被膜 酸化によってできる金属表面の薄い被膜
→正しい
酸化保護被膜は、金属の表面が空気中の酸素と反応してできる薄い膜です。これがあることで、内部の金属がさらに酸化されるのを防ぎ、腐食を抑える働きがあります。ステンレスやアルミニウムなどでよく見られます。
4.スクリーン 夾雑物の除去
→正しい
スクリーンは、排水処理施設やポンプ場などで使われる装置で、水中のゴミや大きな夾雑物(きょうざつぶつ)を取り除くための金網や格子のことです。これによって下流側の機器や配管が詰まるのを防ぎます。

フィルターみたいなもんですね。
5.フロートスイッチ 汚水槽の水位センサ
→正しい
フロートスイッチは、水槽や汚水槽の水位を検知するためのセンサです。水位が上がるとフロート(浮き)が動き、電気的なスイッチが入ることでポンプの運転や警報を制御します。汚水槽の水位管理に広く使われています。
以下はフロートスイッチの動作イメージです。
フロート(浮き球)の中にスイッチが入っており、水の浮力でフロートが傾くと中のスイッチがONになり、ポンプを運転させ排水します。
.png)
.png)
出典:山本電機工業
解説動画
解説動画はまだありません
コメント