ビル管理士 2022年(R4年) 問105  過去問の解説【建築物の構造概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.エネルギー管理において日報・月報などによる使用状態の「見える化」は、PDCAサイクルを実現するために必要な機能である。
2.ファシリティマネージメントとは、企業・団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことである。
3.設備ライフサイクルとは、JISの生産管理用語によると「設備の製作、運用、保全」と定義されている。
4.COP(成績係数)は、入力エネルギーに対して出力された熱量の割合を示し、1を超え得る。
5.インターロックとは、誤操作や確認不足により不適正な手順による操作を防止する機能のことである。

回答と解説動画

正解は(3)


1.エネルギー管理において日報・月報などによる使用状態の「見える化」は、PDCAサイクルを実現するために必要な機能である。
→正しい
エネルギー管理のPDCAサイクル実現には、日々の使用状況を「見える化」し、現状把握・評価・改善につなげることが不可欠です。

PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つの段階を繰り返すことで、業務改善や品質向上を目指すフレームワークです。

2.ファシリティマネージメントとは、企業・団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことである。
→正しい
ファシリティマネジメント(FM)は「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」と定義されています。

3.設備ライフサイクルとは、JISの生産管理用語によると「設備の製作、運用、保全」と定義されている。
→不適当
JISの生産管理用語における設備ライフサイクルは、一般に「企画、設計、製作、据付、運転、保全、廃棄」など、設備の導入から廃棄までの全プロセスを含みます。「製作、運用、保全」だけでは不十分です。

4.COP(成績係数)は、入力エネルギーに対して出力された熱量の割合を示し、1を超え得る。
→正しい
COP(成績係数)は、ヒートポンプなどで「出力熱量/入力エネルギー」で表され、1を超える値を取ることがあります。COPの値が大きいほど、省エネ性能が高いことを意味します。

5.インターロックとは、誤操作や確認不足により不適正な手順による操作を防止する機能のことである。
→正しい
インターロックは、安全確保のために誤操作や不適切な手順を防止する機能です。
例えば、自動車のエンジン始動時にブレーキペダルが踏まれていないとエンジンがかからない、エレベーターのドアが完全に閉まっていないと動かない、などが身近な例として挙げられます。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次