問題
地震対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ガス用マイコンメータは、地震発生時に自動的にガスを遮断するガスメータである。 | |
2. | 気象庁震度階級は、地震の揺れの強さを示す指標である。 | |
3. | 大規模事業所では、地震被害の軽減のため、防火管理者の選任が義務付けられている。 | |
4. | 感震ブレーカは、地震時に自動的に電気を遮断するブレーカである。 | |
5. | Jアラートは、緊急の気象関係情報、有事関係情報を国から住民などへ伝達するシステムである。 |
回答と解説動画
正解は(3)
1.ガス用マイコンメータは、地震発生時に自動的にガスを遮断するガスメータである。
→正しい
マイコンメーター(下記画像参照)には、ガス漏れや地震時の大きな揺れ、ガスの消し忘れ、流量の異常な増加などを検知すると、自動的にガスを遮断する保安機能が備わっています。
jpg.jpg)
2.気象庁震度階級は、地震の揺れの強さを示す指標である。
→正しい
気象庁震度階級は、ある場所における地震の揺れの強さや、それによって生じる被害、人の体感などを段階的に示した指標です。震度0から震度7まであり、震度5と6はそれぞれ弱と強に分けられるため、全部で10段階あります。
3.大規模事業所では、地震被害の軽減のため、防火管理者の選任が義務付けられている。
→不適当
防火管理者の選任は、消防法に基づき、火災予防や初期消火、避難誘導など、火災から人命や財産を守るために義務付けられています。
なお、地震について防災管理者という制度があります。
4.感震ブレーカは、地震時に自動的に電気を遮断するブレーカである。
→正しい
感震ブレーカーは、地震の揺れを感知すると、自動的に電気の供給を遮断する装置です。これにより、地震による家具の転倒や配線の損傷などから発生する電気火災(通電火災)を防ぐ効果があります。
5.Jアラートは、緊急の気象関係情報、有事関係情報を国から住民などへ伝達するシステムである。
→正しい
Jアラートは、弾道ミサイル攻撃に関する情報や緊急地震速報、津波警報、気象警報(例: 噴火速報)などの緊急情報を、国から住民へ瞬時に伝達するシステムです。

弾道ミサイルのイメージが強いですが、Jアラートは自然災害についても伝達しています。
解説動画
コメント