ビル管理士 2022年(R4年) 問93  過去問の解説【建築物の構造概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.配置図は、建築物と敷地の関係を示した図で、外構計画などを併せて示すことがある。
2.平面図は、部屋の配置を平面的に示した図で、家具や棚等も記入することがある。
3.立面図は、建築物の外観を示すものである。
4.展開図は、建物内の雰囲気や空間構成を立体的に示すものである。
5.詳細図は、出入口、窓、階段、便所、その他の主要部分の平面、断面等の収まりを示すものである。

回答と解説動画

正解は(4)

設計図書(またはせっけいとしょ)は、建築工事を行う際に必要な図面や仕様書などの書類の総称です。

1.配置図は、建築物と敷地の関係を示した図で、外構計画などを併せて示すことがある。
→ 正しい
配置図は、敷地内での建物の位置や外構、方位、道路との関係などを示す図面です。

2.平面図は、部屋の配置を平面的に示した図で、家具や棚等も記入することがある。
→ 正しい
平面図は、建物を上から見下ろした図で、部屋の配置や家具、建具なども記載されます。

3.立面図は、建築物の外観を示すものである。
→ 正しい
立面図は、建物を正面や側面から見た外観を表す図面です。

4.展開図は、建物内の雰囲気や空間構成を立体的に示すものである。
→ 不適当
展開図は、室内の壁面を正面から見た図面で、壁の仕上げや建具の位置などを示します。立体的な空間構成を示す図は透視図です。

5.詳細図は、出入口、窓、階段、便所、その他の主要部分の平面、断面等の収まりを示すものである。
→ 正しい
詳細図は、建物の各部の納まりや構造を詳しく示す図面です。

ビル管試験で出題されたことがある意匠図と内容まとめ

図面名内容・役割
配置図敷地内での建物の位置、外構、方位、道路との関係などを示す図面。
仕様書設計図では表現できない詳細な情報を文章で記述したもの。
平面図建物を上から見下ろした図で、部屋の配置や寸法、建具・設備・家具の配置などを示す。
立面図建物を正面や側面から見た外観図。外壁・窓・ドア・屋根などの位置や形状を表す。
断面図建物を垂直方向に切断して内部構造や高さ関係を示す図面。各階の高さや構造の納まりが分かる。
展開図室内の壁面を正面から見た図。壁仕上げや建具・窓・家具の位置・高さ関係などを示す。
天井伏図天井面を下から見上げた図。照明器具や設備機器の配置が記載される。
詳細図出入口、窓、階段、便所、その他の主要部分の平面、断面等の収まりを示すものである。
矩計図建物の一部を垂直に切断し、基礎・床・天井・各部材の寸法や仕様・納まりを詳細に示す図面。
日影図建物が周囲にどのような影を落とすかを、時間ごとに平面図上で示す図面。日影規制への適合確認や住民説明などに使われる。
透視図建物や空間を立体的・リアルに表現した図面。完成後のイメージを分かりやすく伝えるために使われる。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次